CSPT2025セミナー(2025/06/01)
<胸椎・胸郭の解剖学と臨床的意義>
- 胸椎と胸郭の解剖学、運動学的特徴を学習。
- 胸郭の影響で胸椎の動きが制限されるメカニズム。
- 呼吸中の胸郭運動パターン、姿勢と筋活動の関連性。
<頸椎の評価と臨床的応用>
- 頸椎の屈曲・進展、側屈・回旋の評価テクニック。
- 頸椎問題と肩・胸郭問題との関連性。
- 頸椎評価時の運動制限と臨床的ポイント。
<胸郭の運動評価と治療>
- 上位胸郭・下位胸郭の可動域障害と評価方法。
- 頸椎・肩甲骨との連動評価、肋骨の動きを観察。
- 胸郭運動を改善する理学療法の具体的なテクニック。
<胸郭と腰椎の関係性>
- 胸郭アラインメントが腰椎機能に与える影響。
- 姿勢や動作が腰痛リスクに関連するメカニズム。
- 胸郭の可動性改善によるパフォーマンス向上。
<骨盤・胸郭のアラインメントの重要性>
- 体のアラインメント不全が生む潜在的問題。
- 評価ツールやベルトを活用したアラインメント改善法。
- 正しい姿勢維持の方法とその重要性。
<胸郭の可動性と安定性の改善手法>
- 胸郭の可動性拡大と正しい腹筋群の活用。
- 横隔膜、腹横筋、骨盤底筋の協調性トレーニング。
- 日常動作およびスポーツパフォーマンスを向上させる理学療法エクササイズの指導。
<肋骨可動域改善への取り組み>
- 肋骨の上下方向への動きを改善する技術。
- 内臓や肩甲骨位置が胸郭運動に及ぼす影響。
- 胸郭・胸椎の前後方向の進展エクササイズ法。
CSPT2025セミナーでは、胸郭や胸椎・頸椎の構造とその運動力学を深く学び、理学療法士・治療家としての臨床力を高める重要な情報が多数提供されました。
今回のセミナーに参加できなかった方、また次回のより高度な実技・理論セミナーにご興味をお持ちの方は、ぜひ次回以降のご参加を心よりお待ちしております。
セミナーで学んだことを更に深め、臨床で役立てていきましょう!
■実技セミナーを探す⇓
https://seminar.realine.org/pages/hands-on
■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓