【2025年01月18日 体幹疼痛治療2024オンデマンド⑤頚椎マルアライメントの評価と治療】受講の感想 2025-08-21

【2025年01月18日 体幹疼痛治療2024オンデマンド⑤頚椎マルアライメントの評価と治療】受講の感想 2025-08-21

セミナー:2025年01月18日 体幹疼痛治療2024オンデマンド⑤頚椎マルアライメントの評価と治療

内容:【2025年01月18日開催】体幹疼痛治療2024オンデマンド⑤「頚椎マルアライメントの評価と治療」セミナー内容紹介

2025年1月18日に開催された体幹疼痛治療2024オンデマンドシリーズの5回目は、「頚椎マルアライメントの評価と治療」にフォーカスしました。本セミナーでは、頚椎疾患のメカニズムから具体的な治療技術までを包括的に学ぶことができます。特に、頚椎のマルアライメント(正常な配列の乱れ)に関連した筋群や神経解剖の詳細、運動器以外の関連因子の影響、さらに機械的ストレスによる慢性化プロセスまで多角的に解説。触診による正確な評価や、肩甲骨や上位・中位頚椎の動き改善のためのリリース手技など、臨床現場で即実践可能な技術を展開しています。


【セミナーの特長と強み】

  • 理論と実技の融合で体系的に理解可能
    本セミナーは頚椎疾患モデルの理解からスタートし、症状発生のメカニズムや潜在的異常まで詳細にわたり解説。筋群の協働や拮抗関係、癒着の影響を含む複雑な回復過程を含め、理学療法士やトレーナー、柔道整復師などが臨床で活かせる知識を幅広く網羅しています。
  • 触診やリリース手技の具体的手順を学べる
    頚腸肋筋・斜角筋の間を分けるリリース、中位頚椎前面にある頭長筋の丁寧なリリース、さらには上頭斜筋・下頭斜筋の回旋作用と肩甲挙筋・前鋸筋の癒着部位の解説など、症例に応じた繊細な技術が実技映像と共に解説されます。オンラインアーカイブを使えば、「対面で難しい」とされる肩甲挙筋周辺のリリース方法もじっくり理解可能です。
  • 体表解剖の深い理解で触診技術も向上
    頸長筋・頭長筋の筋群位置関係、深部静脈・甲状腺の触診技術といった実践的な体表解剖を含み、単なる理論にとどまらない手技の質向上に貢献。
  • 胸郭や骨盤を含めた全身的評価も重視
    頸部のアライメント修正だけでなく、胸郭や骨盤の調整の重要性、セルフケア指導の必要性も解説。包括的なアプローチで患者様の根本改善を目指します。
  • オンライン配信で繰り返し学習が可能
    技術の再現性を高めるため、オンデマンドで繰り返し視聴できるのも大きな強み。現場で迷った際にも何度でも確認できる安心感があります。

【受講者の声】~10名の感想より~

受講者1
「頚椎疾患のモデルや原因因子・結果因子について整理されており、機械的ストレスや慢性化のメカニズム、運動器以外への治療も学べて参考になった。」★★★★

受講者2
「頚椎マルアライメントに関連する筋群や神経の解剖とリリース方法を学べ、肩甲骨や上位・中位頚椎の動きを改善できる点が臨床で役立つと感じた。」★★★★

受講者3
「頸部の解説が丁寧でわかりやすく、細かな触診の重要性や治療の順序(側面→前後方向)を理解できたことが有益だった。」★★★★★

受講者4
「頚腸肋筋や斜角筋の間をリリースして筋を分け、中位頚椎の前面の頭長筋周辺も丁寧にリリースする方法が具体的に学べてよかった。」★★★★★

受講者5
「頸部治療のアライメント修正の重要性を再認識し、胸郭や骨盤の調整も不可欠な点、セルフケア指導の必要性も理解できたので臨床で活かしたい。」★★★★★

受講者6
「頚椎疾患モデルの理解から症状発生のメカニズムや潜在的異常、筋群の協働と拮抗関係、癒着の影響など詳細が学べ臨床応用に役立つ内容だった。」★★★★★

受講者7
「下位頚椎から肩甲骨、上位・中位頚椎の治療手順が網羅されていて特に肩甲挙筋周辺のリリース方法など対面では難しい部分がアーカイブで理解できた。」★★★★★

受講者8
「頸長筋・頭長筋などの筋群の位置関係や深部静脈の触診方法、甲状腺の触診技術など体表解剖の実践的な知識と技術が学べて驚きと感動があった。」★★★★

受講者9
「オンラインで前回の頚椎マルアライメント治療の実技を学べ、組織間リリースによる改善が期待できるため今後の臨床に大きな希望を持てた。」★★★★★

受講者10
「上頭斜筋の対側回旋筋作用や下頭斜筋の同側回旋筋作用、肩甲挙筋・前鋸筋の癒着部位とリリースポイント、頸椎の前弯を改善する手順が勉強になった。」★★★★★


【まとめ~臨床現場にすぐ活かせるセミナー】

頚椎疾患の原因から結果までを体系的に理解でき、マルアライメント修正に必要な最新の理論と手技を学べる本セミナーは、理学療法士やトレーナー、柔道整復師をはじめ多職種が技能アップを図るのに最適です。肩甲骨や胸郭、骨盤を含めた全身アプローチの重要性も再確認でき、セルフケア指導までカバーする内容は患者様の長期的な回復を支援します。実技映像の繰り返し視聴可能なオンデマンド配信により、忙しい現場担当者にもフレキシブルな学習環境を提供。受講料も内容の充実度を踏まえると非常に割安で、費用対効果の高さが際立ちます。

次回の受講を迷われている方、ぜひこの機会にご参加いただき、患者様のQOL向上に役立つ確かな知識と技術を手にしてください。


【各種講座ご案内&お申込みはこちら】

▶ 組織間リリース(ISR)
・東京・鹿児島で開催
・鹿児島は全4回セット申込まだ可能
https://seminar.realine.org/collections/isr_advance

▶ ウィメンズヘルス理学療法(WHPT)
・東京・京都で全4回開催
https://seminar.realine.org/collections/whpt

▶ クリニカルスポーツ理学療法(CSPT)
・鹿児島で第1回開催(全4回)
https://seminar.realine.org/collections/cspt

▶ 産前・産後ケア勉強会
・東京・大阪・京都・鹿児島・福岡・岡山・札幌
https://seminar.realine.org/collections/pregnancycare

ご興味のある方はぜひ公式サイトより詳細をご確認のうえ、お申込みください。現場で使える知識と技術を磨き、患者様へ最高のケアを提供しましょう。

■実技セミナーを探す⇓
https://seminar.realine.org/pages/hands-on

■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓
https://seminar.realine.org/pages/online

ブログに戻る