【ウィメンズヘルス】姿勢と頸椎改善の秘訣を学ぶセミナー-13

【ウィメンズヘルス】姿勢と頸椎改善の秘訣を学ぶセミナー-13

WHS2025-04 セミナー内容

健康体系部の可動性とアラインメントの基礎

頸椎と胸椎の適切なアラインメント(姿勢)の重要性、胸骨の挙上や上位胸椎の伸展運動について解説しました。良好な姿勢を維持するためには、胸郭や頸部の柔軟な可動性と正確なアラインメントが必要です。講義では、産後の体型変化や育児による姿勢の崩れが体にどのような影響を及ぼすのかを明確にしました。


姿勢のメカニズムと体への影響

頭部が前方にずれる不良姿勢により胸椎後湾や肩こりが起こります。セミナーでは、これらを避けるための予防的な姿勢コントロールと原因に対する根本的な改善方法を紹介しました。またリアラインコアを使用し、胸郭の左右対称性や回旋運動を改善する方法も扱いました。


肩甲帯と頸椎の解剖学的理解

肩甲骨と頚部周囲の解剖学的構造を詳説し、副神経や鎖骨下静脈、大胸筋や小胸筋といった重要な構造物と、それらの姿勢やアラインメントへの影響について学びました。

肩甲骨と頸椎の位置関係や、神経・血管の圧迫が起こす症状とその解消テクニックを解説しました。


胸郭出口症候群の症状とアプローチ方法

本セミナーで胸郭出口症候群の原因と症状を理解し、副神経や鎖骨下静脈、大胸筋、小胸筋のリリーステクニックによって改善するアプローチを実習しました。

これらの構造が身体の機能に与える影響を正確に理解し、姿勢や症状の回復をサポートします。


頸椎前面部のアプローチと安全なリリース方法

頸椎前部の重要構造(舌骨筋、食道、総頸動脈)へのアプローチ方法を安全かつ効果的に行う手法について学びました。

これらの構造と姿勢の関連性、リリーステクニックによる改善効果を詳しく解説しました。


肩甲骨周辺筋群のリリースとその効果

僧帽筋、前鋸筋、広背筋など肩甲骨周辺の筋群をリリースし、肩甲帯の可動性を改善する方法を紹介しました。

具体的な実践を通じて、筋肉の緊張や痛みを緩和し、肩甲骨の理想的な位置を取り戻す方法を学びました。


リアラインを活用した姿勢改善法

リアラインの基本的な理論と利用法について学習し、それを活用して胸郭全体や肩甲骨、頚部の姿勢を改善する具体的な実習を行いました。

日常的に姿勢を維持するための方法やエクササイズについても具体的に紹介しました。


■実技セミナーを探す⇓

https://seminar.realine.org/pages/hands-on

■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓

https://seminar.realine.org/pages/online

ブログに戻る