ウィメンズヘルスセミナー要約(WHS2025-04)
リアライン・セミナーズは、ウィメンズヘルスセミナーにおいて、健康体系部の可動性とアラインメントに関する講義を実施しました。
健康体系部の可動性とアラインメント
本セミナーでは、頸椎や胸椎の適切なアラインメントが健康維持に不可欠であることを解説しました。
特に、胸椎の伸展や胸郭の挙上の役割を強調し、悪い姿勢がいかに身体の不調や機能低下につながるかを示しました。
産後の女性に頻繁に見られる体型の変化や、育児に伴う姿勢のクセがもたらす影響について詳しく説明し、姿勢改善のためには、単に対症療法的に痛みや不快感を取り除くだけでなく、その原因を元から改善する姿勢コントロールの治療アプローチが重要であると説明しました。
肩甲骨・頚部周辺の解剖学とその重要性
続いて、肩甲骨や頚部周辺の解剖学的詳細を解説しました。
これには、肩甲帯の骨格構造、筋肉の位置関係、神経と血管の走行を含みます。肩甲骨の位置異常が、頸椎や胸椎にどのように影響するかに焦点を当て、副神経、鎖骨下静脈、大胸筋、小胸筋などの特定の構造物のリリース方法を紹介しました。
特に「胸郭出口症候群」など、デスクワークや産後女性によくみられる肩周辺の問題についても触れ、これらの症状改善には構造的な原因へのアプローチが必要不可欠である点を強調しました。
姿勢改善のためのリアライン・コアの活用
さらに、姿勢改善を確立するツールとして「リアライン・コア」の使い方とその効果について説明しました。
このツールは胸郭の対称性や可動性を改善し、頸椎と胸椎の回旋運動の改善にも効果的であることを紹介し、日常生活で積極的に取り入れる重要性を提案しました。
具体的なリリーステクニックとエクササイズの紹介
セミナーではまた、姿勢と痛みに影響を与える主な筋肉(特に僧帽筋・前鋸筋・広背筋など)のリリース方法を具体的に紹介しました。
これらのテクニックを適切に行うための注意点を交えながら、安全かつ効果的なリリース方法を学習しました。
また、頸椎前面に位置する重要な構造物(傾斜筋群、食道、総頚動脈など)に対する治療アプローチ方法を説明しました。
これらへのアプローチは患者に不快感やリスクを与える可能性もあるため、慎重で正確な手法が求められます。参加者は解剖学的知識に基づいた安全な手技を習得し、症状改善に役立てます。
神経と血管のリリース技術について
姿勢や運動機能に与える影響として、神経と血管のリリーステクニックも取り上げました。
頸椎や肩甲骨周辺を走行する神経や血管を解放することで痛みやしびれ感覚を改善し、全体的な可動範囲を広げる具体的な技術を紹介しました。
今回のセミナーを通じて参加された皆様が、普段の臨床現場や自身の日常生活へ積極的に導入していただけるよう、より具体的で実践的な情報をお伝えできました。
本セミナーが皆様にとって有意義で実践的な学びの場となったことを願っています。
■実技セミナーを探す⇓
https://seminar.realine.org/pages/hands-on
■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓