【ウィメンズヘルス】姿勢と頸椎のアラインメント徹底解説-18

【ウィメンズヘルス】姿勢と頸椎のアラインメント徹底解説-18

WHS2025-04 ウィメンズヘルスセミナー 概要レポート(2025年5月21日開催)

健康体系部の可動性とアラインメントの重要性

ウィメンズヘルスのテーマに関連し、健康体の基盤となる骨格系、とりわけ頸椎や胸椎のアラインメントを中心にセミナーを展開しました。

具体的には、頸椎・胸椎の位置やアラインメントが体全体の姿勢に及ぼすメカニズムを解説しました。頭部の過度な前傾や胸椎の後湾が身体に与える悪影響を示し、胸骨の挙上と上位胸椎の伸展を啓発しました。

また、産後の体形変化や育児姿勢が日常生活の姿勢に及ぼす悪影響、その改善方法についても具体的に触れました。


リアラインコアを活用した姿勢改善テクニック

治療現場での応用として、リアラインコアを利用した胸郭の回旋運動および胸郭の左右対称性改善法について詳述しました。

リアラインコアを利用し、胸郭を効果的に動かすことで可動性改善と対象部位のリリースを促す方法を紹介しました。


肩甲骨と頚部の解剖学的理解と治療への応用

セミナーでは肩甲骨周囲の筋肉や頸椎前部の組織に関する重要な解剖学的特徴を整理し、姿勢や可動性改善との関連性を解説しました。

特に、副神経、鎖骨下静脈を含む血管、大胸筋、小胸筋などを含む構造物の役割を詳説し、それらがいかに姿勢保持や肩甲骨の位置調整に影響するかを解説しました。

また、胸郭出口症候群へのアプローチ方法や肩こり症状との相関性にも言及しました。

さらに、日常で実践できるリリース技術として、頚椎周囲や肩甲帯のリリース法について具体的にテクニックを紹介しました。


頸椎アラインメント改善の効果と実践方法

頭部前傾姿勢が肩こりや神経・血管障害の原因となることを解説し、後頭下筋群の強化運動や頸部深層筋のトレーニング方法を具体的に提案しました。

これに加え、日常習慣として適切な姿勢を意識する重要性を強調し、具体的な注意点を示しました。特に日常身体の動作において「寝返りをしやすい環境づくり」や、「同じ姿勢を長時間取り続けないこと」など日常の具体的な工夫を紹介しました。


セラピーで活用する神経および血管リリーステクニック

神経や血管周囲組織の適度なリリースが姿勢や筋肉の正常な可動性回復に寄与することを説明しました。

その具体的方法として鎖骨下静脈や副神経付近の解剖学的構造を詳しく解説し、その組織への安全かつ効果的なアプローチ法について紹介しました。

 

今回のセミナーに関する詳細や次回の予定については、後日のメールまたはホームページにて順次ご案内いたします。ぜひ、ご注目ください。


■実技セミナーを探す⇓

https://seminar.realine.org/pages/hands-on

■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓

https://seminar.realine.org/pages/online

ブログに戻る