【ウィメンズヘルス】姿勢改善の鍵!頸椎・胸椎の整え方セミナー-3

【ウィメンズヘルス】姿勢改善の鍵!頸椎・胸椎の整え方セミナー-3

リアライン・ウィメンズヘルスセミナー要約

健康体系部のアラインメントと可動性

リアライン・セミナーズはウィメンズヘルス分野の理学療法セミナーにおいて、健康体系部、特に頸椎・胸椎および肩甲帯周囲に対する可動性およびアラインメントの重要性について詳細な講義を行いました。

本セミナーでは、姿勢改善に関するメカニズム、頸椎から胸椎にかけてのアラインメント問題の解剖学的理解、およびそれらの治療に向けた具体的アプローチ方法を解説しました。

特に、胸骨の挙上と上位胸椎の伸展可動域が姿勢改善に与える効果、産後の体型変化や育児姿勢が脊柱や肩甲帯のアラインメントに及ぼす影響などについて詳述しました。

また治療アプローチにおいては、根本原因の改善、姿勢コントロール、および運動療法の統合を重視する重要性を強調しています。


肩甲骨・頚部の解剖学と治療技術

肩甲骨および頚部の解剖学に関しても、肩甲骨と頚椎周辺の筋群、神経系および血管系がどのように姿勢や可動性に影響するのかを詳細に説明しました。

特に、肩甲骨のアラインメントを改善するうえで重要となる構造として、副神経、鎖骨下動静脈、大胸筋や小胸筋、さらには肩甲骨周囲筋(僧帽筋、前鋸筋、広背筋など)を取り上げ、それらの筋肉や組織の緊張をリリースする技術が肩こり改善および胸郭出口症候群の対応として極めて有効であると紹介しています。

さらに、頚椎前面の深部解剖(胸鎖乳突筋、斜角筋、椎前筋群、頸動脈や食道周囲組織を含む)の理解を深め、それら構造に対する、慎重かつ安全な徒手療法(マニュアルセラピー)のアプローチについて具体的な方法論を提示しました。

神経および血管系への介入として、副神経などの重要神経や血管(鎖骨下動静脈など)に対する安全なリリース方法についても解説を加えました。


日常生活・運動療法での応用

リアラインコアを用いた胸郭のコントロール法、正しいアラインメントを作り出す姿勢エクササイズの方法も紹介しました。

胸郭の拡張性と対称性を確保することの重要性、頭部前傾位や胸椎後湾姿勢を改善することによって頸椎のアラインメントが改善されることを、具体的なエクササイズや実践例を通して提示しました。

寝返りや睡眠中の姿勢管理の必要性も示され、長時間の同一姿勢を避け、適切な睡眠環境を整えることによる姿勢管理の具体的提案が行われました。

身近で実践しやすいエクササイズとして、肩甲骨の位置を整え後方筋を強化する運動や、胸骨を積極的に引き上げて胸椎の伸展可動域を確保する日常的エクササイズの実践法が提示され、日常生活で継続的に実施することが推奨されています。

リアライン・セミナーズはこのような姿勢改善の考え方・治療法ならびに日常生活への取り入れ方など、実践的かつ効果的な方法論を継続的に提供しています。


 ■実技セミナーを探す⇓

https://seminar.realine.org/pages/hands-on

■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓

 https://seminar.realine.org/pages/online

ブログに戻る