ウィメンズヘルスセミナー:ミーティング要約
健康体系部の可動性とアラインメント
リアライン・セミナーズはウィメンズヘルスセミナーにおいて、健康体系部の可動性向上と解剖学的適正構造(アラインメント)の重要性に関する講義を実施しました。
とりわけ、頸椎および胸椎の正しい配置、姿勢改善のための胸骨挙上と上位胸椎伸展の必要性が強調されました。
さらに産後の姿勢問題、育児のための姿勢悪化メカニズムが詳しく解説され、その改善方法としてリアラインコアを用いて胸郭の対称性や拡張性を高めるエクササイズが紹介されました。
頸椎・肩甲骨周辺の解剖学的重要性
次に、肩甲骨と頚部における重要な解剖学的構造に焦点を当て、それらが姿勢および可動性にどのように影響を与えるか説明されました。
具体的には、副神経、鎖骨下静脈、大胸筋、小胸筋などの構造物について取り上げ、これらの部位の緩和・リリースがアラインメント改善に重要であることが説明されました。
特に胸郭出口症候群や様々な肩こり症状の原因となる神経や血管などについて理解を深め、適切な手技とリリース方法が示されました。
姿勢改善への治療的アプローチの紹介
姿勢改善には、ただ単に身体の位置を正すだけでなく、根本的な原因へのアプローチと継続的な姿勢のコントロールを行う必要があると強調されました。
それに伴い、頭部前傾や胸椎後湾などの典型的な不良姿勢への対処法として具体的なエクササイズが提示され、胸郭の動きを調整および胸椎の可動域を改善するための練習方法が共有されました。
特に注目されたのは、リアラインを活用した具体的エクササイズで、頭部を後方に適切に引く筋群の強化エクササイズや、寝返りをしやすくして同一姿勢の長時間保持を避ける方法です。また、肩甲骨周囲筋群(僧帽筋、前鋸筋、広背筋)へのリリースや、頸部前面に位置する深部筋群や主要血管・神経への正しいアプローチ法が説明されました。
リアライン・セミナーズは、次回以降のセミナーにて更に詳しいアプローチを示し、参加者それぞれが自分自身の日常生活で即座に取り入れることができる具体策を提供していきます。
■実技セミナーを探す⇓
https://seminar.realine.org/pages/hands-on
■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓