【ウィメンズヘルス】姿勢と頸椎の改善セミナー最新要約-6

【ウィメンズヘルス】姿勢と頸椎の改善セミナー最新要約-6

ウィメンズヘルスセミナー:健康体系の可動性とアラインメント

セミナー概要

リアライン・セミナーズは、ウィメンズヘルス分野において、健康体型の可動性と体のアラインメントをテーマにセミナーを実施しました。

特に頸椎や胸椎のアラインメントと、姿勢改善へのアプローチ法が中心となりました。

頸椎と胸椎のアラインメントと姿勢改善

頸椎および胸椎は、姿勢や運動機能に大きく影響する部位です。

頭部の前方傾斜や胸椎の後湾が進行すると、肩こり、腰痛などの問題を引き起こします。セミナーでは、頸椎と胸椎の正しいアラインメントには、胸骨の挙上や上部胸椎の伸展が不可欠であることを強調しました。

また、産後の体型変化や育児姿勢が影響する姿勢の乱れに対する改善方法も紹介しています。


姿勢改善の具体的な治療アプローチ

姿勢を改善するためには、単純な対症療法的アプローチだけではなく、根本的な原因に目を向ける必要があります。

具体的には、リアラインコアを活用し胸郭の対称性と回旋運動を促すこと、頭部の後方誘導を助ける筋肉群を強化すること、これらを組み合わせたアプローチが有効であると実技を通じて示されました。


肩甲骨周囲の重要な構造物とその影響

肩甲骨周囲には、多くの重要な筋肉や神経、血管が存在します。

特に、副神経や鎖骨下静脈、大胸筋および小胸筋といった構造は、姿勢や肩甲骨の可動性に大きな影響を与えます。

これらが硬く自己調整が難しくなると胸郭出口症候群や慢性的な肩こりなどの症状を引き起こします。

そのため、セミナーではこれらの筋肉や神経・血管系へのリリース法を具体的に解説し、肩甲骨と胸郭のアラインメント矯正に役立てられるよう実技を交えながら紹介しました。


頸椎前方部のアプローチ方法

セミナーでは、頸椎前方部を構成する重要な組織(胸鎖乳突筋、斜角筋群、総頸動脈および食道など)についても詳しく取り上げました。

これらの組織が硬くなると頸椎のアラインメントが崩れ、神経や血管が圧迫されることで様々な症状が生じる可能性があります。

そのため、頸椎前面部のリリース技術を安全かつ効果的に実施するためのポイントを具体的な手技を交えながら解説しました。


神経および血管リリース法の重要性

神経や血管の柔軟性を保つことは、体の正常な機能を維持するために極めて重要です。

特にウィメンズヘルス分野においては、姿勢やライフスタイルの影響を大きく受けます。

胸郭出口症候群や肩こり、慢性疼痛の治療において神経や血管の周囲組織へのリリースは症状の改善に大きな役割を果たすことが示されました。

セミナーでは末梢神経の走行と解剖学的な位置関係を明確にし、それぞれの症状に対応した具体的な手技・アプローチ法を紹介しました。


胸郭と肩甲骨のアラインメント調整

胸郭と肩甲骨の正常なアラインメントが保たれていることで、姿勢全体のバランスが良好になります。

セミナーでは、胸郭全体を見直すことの重要性を強調し、リアラインコア等を活用した対称性と拡張性を回復させる方法を詳しく解説しました。

また、広背筋、前鋸筋、大円筋など肩甲骨周囲筋のリリースや強化トレーニングを通じてアラインメント改善の実践手順を指導しました。


まとめ

本セミナーを通じて、健康体系の可動性やアラインメントの重要性、その調整法や具体的手法について詳しくお伝えしました。

これらの知識は、特に女性の姿勢改善、産後ケア、肩こりや胸郭出口症候群の治療に大変有用であり、日常の自己調整にも積極的に活用できます。


■実技セミナーを探す⇓

 https://seminar.realine.org/pages/hands-on

■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓

 https://seminar.realine.org/pages/online

ブログに戻る