WHS2025-04セミナー概要
健康体系部の可動性とアラインメント
本セミナーでは、体系全体のアラインメント、特に頸椎や胸椎を中心とした上半身の可動性改善および姿勢管理について解説しました。
産後の体型変化や育児姿勢により生じる姿勢異常について考察し、根本的な原因に着目した治療アプローチの重要性を強調しました。
胸郭は上半身の姿勢安定に大きな役割を果たしており、胸骨の挙上や胸椎伸展確保の重要性について説明しました。
特に胸椎後湾と頭部前傾姿勢が悪姿勢や症状発生に関連するとし、これらを改善するための日常的なエクササイズを紹介しています。
さらにリアラインコアの活用法を含む具体的な治療テクニックを提示し、胸郭の対称性改善、安定性と可動性のバランス調整に有効であることを示しました。
肩甲骨と頚部の解剖学的構造の重要性
肩甲骨および頚部周辺の解剖学的構造に焦点を当て、副神経、鎖骨下静脈、大胸筋、小胸筋など重要な構造物について詳細に解説しました。
それらの構造物がアラインメントや姿勢にいかに影響を与えるかという観点から、適切なリリース技術を講義に盛り込みました。
また胸郭出口症候群をはじめとする神経血管性障害の発生メカニズムとその治療的アプローチも紹介し、症状の改善に有効な手技療法および運動療法を解説しました。
肩こりや首の痛みの原因となる筋・筋膜構造の重要性を強調し、僧帽筋や前鋸筋、広背筋のリリーステクニックを実践的に学ぶことで、肩甲帯の機能改善および頚部の安定性強化が図れることを示しました。
頸椎前方領域(傾斜筋、食道、総頸動脈)へのアプローチ方法についても、安全で効果的な実施方法を指導しました。これにより、より深層部の機能障害改善を目指します。
姿勢改善のためのエクササイズと習慣化
セミナーでは日常的に取り入れることのできるエクササイズの紹介を行いました。
胸骨挙上、上位胸椎伸展維持エクササイズ、頭部の前方突出姿勢を改善するための頭部後方引き込みエクササイズ、寝返りや姿勢変更を促進する環境設定など、具体的な実践方法についての解説を行いました。
また、参加者それぞれが確実にエクササイズを日常生活に取り入れられるよう、注意点と実践ポイントについて詳しく説明しました。
セミナー終了後も姿勢改善と健康管理のための日常生活の習慣化が重要であり続けることを強調しました。
ご参加ありがとうございました。皆様の継続的な健康増進をサポートしてまいります。
■実技セミナーを探す⇓
https://seminar.realine.org/pages/hands-on
■オンラインセミナー(ライブ、オンデマンド)を探す⇓